Diginnos Stick DG-STK2S
2016/06/10 Fri [Edit]
ドスパラより販売されているスティックPC。

Win10を試してみたくなんとなく購入。
本体はプラ製で軽い。

USB端子が2つ(うち1つは3.0)付いてるのがありがたい。
電源供給用のAC-microUSBアダプタ。

やや大きめ&出力3Aなので、よく売られている2A出力のAC-USBアダプタじゃ動かないのかな?と思いきや2Aでも普通に動きます。
このアダプタの出番はあんまりないかも。
マウスやキーボードは付属していないので別途必要。
セットアップ時のみUSBキーボード&マウスを接続し、その後Bluetoothキーボード&マウスに付け替えました。
動作はやや遅く感じるものの、WEBやメールを扱う分には問題なし。
プリインストールされているマカフィーをアンインストールすると、やや快適になります。
ファン内蔵だけど音はほとんど気にならず。
ただ、firefoxやchromeでYoutube等の動画を見ようとすると、本体がどんどん発熱していくと同時に動画がカクカクになり、解像度が落ち、最終的には再生が止まったり、運が悪ければOSごと落ちることも。
OS標準のEDGEブラウザなら大丈夫みたいなんですが。
まぁ用途は限定されますが、辛うじて使えるかな、というレベル。
TVや、プロジェクターなんかにに繋ぐには丁度いいんじゃないでしょうか。
と思ったら早くも販売終了した模様。
やっぱ発熱問題かなぁ・・・。


Win10を試してみたくなんとなく購入。
本体はプラ製で軽い。


USB端子が2つ(うち1つは3.0)付いてるのがありがたい。
電源供給用のAC-microUSBアダプタ。

やや大きめ&出力3Aなので、よく売られている2A出力のAC-USBアダプタじゃ動かないのかな?と思いきや2Aでも普通に動きます。
このアダプタの出番はあんまりないかも。
マウスやキーボードは付属していないので別途必要。
セットアップ時のみUSBキーボード&マウスを接続し、その後Bluetoothキーボード&マウスに付け替えました。
動作はやや遅く感じるものの、WEBやメールを扱う分には問題なし。
プリインストールされているマカフィーをアンインストールすると、やや快適になります。
ファン内蔵だけど音はほとんど気にならず。
ただ、firefoxやchromeでYoutube等の動画を見ようとすると、本体がどんどん発熱していくと同時に動画がカクカクになり、解像度が落ち、最終的には再生が止まったり、運が悪ければOSごと落ちることも。
OS標準のEDGEブラウザなら大丈夫みたいなんですが。
まぁ用途は限定されますが、辛うじて使えるかな、というレベル。
TVや、プロジェクターなんかにに繋ぐには丁度いいんじゃないでしょうか。
と思ったら早くも販売終了した模様。
やっぱ発熱問題かなぁ・・・。
Logicool ワイヤレスイルミネートキーボード K800t
2015/12/27 Sun [Edit]
ロジクールのワイヤレスキーボード。

以前K800として販売されていたものの同一品で、価格改定版。
暗所で光るイルミネート機能付き。

イルミネートはキーボード全体が光るのではなく、文字部分が浮き出るように光るので上品な感じ。
更に光りっぱなしではなく、手を近づけたときだけ発行するのでオシャレ。
正確にはパームレストの辺りで検知しているみたいです。
打鍵感は、各所でべた褒めされてたのでとても期待していたのですが、まぁ普通。底打ちはソフト。
キートップが丸く面取りされてるのが個人的にはイマイチ。
コンセプトとしてはK810のデスクトップ版ですかね。
全体的に悪くはないんですが、ちょっと高いです・・・。
値上げ前のK800の価格帯ならまだ良かったんですが。


以前K800として販売されていたものの同一品で、価格改定版。
暗所で光るイルミネート機能付き。

イルミネートはキーボード全体が光るのではなく、文字部分が浮き出るように光るので上品な感じ。
更に光りっぱなしではなく、手を近づけたときだけ発行するのでオシャレ。
正確にはパームレストの辺りで検知しているみたいです。
打鍵感は、各所でべた褒めされてたのでとても期待していたのですが、まぁ普通。底打ちはソフト。
キートップが丸く面取りされてるのが個人的にはイマイチ。
コンセプトとしてはK810のデスクトップ版ですかね。
全体的に悪くはないんですが、ちょっと高いです・・・。
値上げ前のK800の価格帯ならまだ良かったんですが。
DELL U2515H
2015/10/19 Mon [Edit]
デルの液晶モニタ。

25インチで2560x1440のWQHDという解像度。
ほんとはこの解像度だと、もうちょっと大きめの画面サイズが欲しいところなんですが、設置場所の都合によりこれがいっぱい。
ベゼルは薄くて見栄えは良好。
上下、左右、ピボット等も一通りあり。
入力端子がHDMIx2、DPx1、miniDPx1とアナログ入力が無くなっており、内蔵USBハブも3.0になっていることに時代を感じます。
ついでにUSB接続のデル製サウンドバー、AC511も購入。
モニタの下のシールを剥がして、ワンタッチで取り付けができるので見た目がすっきり。
給電もオーディオ出力もUSB一本なので配線もすっきり。
が、ちょっと音がスカスカで残念。
モニタから外して、机上に両面テープのようなもので固定すると、かなりマシになった気がします。


25インチで2560x1440のWQHDという解像度。
ほんとはこの解像度だと、もうちょっと大きめの画面サイズが欲しいところなんですが、設置場所の都合によりこれがいっぱい。
ベゼルは薄くて見栄えは良好。
上下、左右、ピボット等も一通りあり。
入力端子がHDMIx2、DPx1、miniDPx1とアナログ入力が無くなっており、内蔵USBハブも3.0になっていることに時代を感じます。
ついでにUSB接続のデル製サウンドバー、AC511も購入。
モニタの下のシールを剥がして、ワンタッチで取り付けができるので見た目がすっきり。
給電もオーディオ出力もUSB一本なので配線もすっきり。
が、ちょっと音がスカスカで残念。
モニタから外して、机上に両面テープのようなもので固定すると、かなりマシになった気がします。
ELECOM Bluetooth4.0レーザーマウス M-BT13BLBK
2015/05/07 Thu [Edit]
VersaPro用にと買ったBTマウス。
サイドボタンとチルトホイール必須でまぁまぁシンプルなの探したらこれしか無かった。

メインのMX-Rと比較。
持ち運び用にもうちょっと小さい方がが良かったんだけど・・・。
特に可もなく不可もなく。というか全体的に良い感じ。
サイドボタンとチルトホイール必須でまぁまぁシンプルなの探したらこれしか無かった。


メインのMX-Rと比較。
持ち運び用にもうちょっと小さい方がが良かったんだけど・・・。
特に可もなく不可もなく。というか全体的に良い感じ。
NEC LaVie Tab W用キーボード PC-VP-KB31
2015/05/04 Mon [Edit]
先日買ったVersaPro タイプVTにキーボード付ければメインお出かけノートとして使えるんじゃないの?と考えて購入。

結論から言うと、若干思っていたのと異なる点はあるものの、十分使えます。
さすがの純正、一体感は抜群。
キーピッチは十分で、配列も悪くない。タッチパッドはややクリック感が深く重いものの良好。
側面にはデジタイザペンの収納スペースもあり。

給電は本体からされるので、別途充電の心配をする必要もなし。
重量が約550gと本体とほぼ同等なので、本体を乗せてもグラつかず安定感あり。
逆に思いと違っていた部分は、マグネットによる固定なので、本体を持つだけですぐ外れます。

ヒンジがないので、閉じるか、開く(立てかける)かの2択のみ。角度調節はできません。
キーボード側にはそれ以外のインターフェイスが何一つ用意されていないので、クレードル的には使えません。拡張端子や充電口くらい欲しかった。
給電は本体からされるので、本体とちょっと離して使う事ができない。bluetoothかと思ってた。
重量が約550gと本体とほぼ同等なので、本体と一緒に持ち歩くとちょっと重い。
等々、微妙な点もありますが、総合的には満足。

なんだかんだでWin8.1のタッチ操作はイマイチな部分も多々あり、10.1インチWUXGAモニタだと指タッチ操作が苦しいところもあるので、このキーボード+スライドパッドの追加で操作性が一気に上がります。
おすすめ。


結論から言うと、若干思っていたのと異なる点はあるものの、十分使えます。
さすがの純正、一体感は抜群。

キーピッチは十分で、配列も悪くない。タッチパッドはややクリック感が深く重いものの良好。
側面にはデジタイザペンの収納スペースもあり。


給電は本体からされるので、別途充電の心配をする必要もなし。
重量が約550gと本体とほぼ同等なので、本体を乗せてもグラつかず安定感あり。
逆に思いと違っていた部分は、マグネットによる固定なので、本体を持つだけですぐ外れます。


ヒンジがないので、閉じるか、開く(立てかける)かの2択のみ。角度調節はできません。
キーボード側にはそれ以外のインターフェイスが何一つ用意されていないので、クレードル的には使えません。拡張端子や充電口くらい欲しかった。
給電は本体からされるので、本体とちょっと離して使う事ができない。bluetoothかと思ってた。
重量が約550gと本体とほぼ同等なので、本体と一緒に持ち歩くとちょっと重い。
等々、微妙な点もありますが、総合的には満足。

なんだかんだでWin8.1のタッチ操作はイマイチな部分も多々あり、10.1インチWUXGAモニタだと指タッチ操作が苦しいところもあるので、このキーボード+スライドパッドの追加で操作性が一気に上がります。
おすすめ。
NEC VersaPro タイプVT PC-VK24VTARJ
2015/05/03 Sun [Edit]
NECの10.1インチ、Win8.1タブレットPC。

祖父でリフレッシュモデルが安めで販売されていたので購入。
Lavie Wタブ TW710/T1Sのビジネスモデル型番みたい。
10.1インチでWUXGA、かつワコムの1024段デジタイザーペン搭載、更にOffice2013入りなのが決め手。

本体は大変薄くて持ちやすい。タッチの反応も良好。ペンもスムース。
動作はメール、オフィス、ブラウザ程度なら全く問題なし。
これキーボードとマウス買えば、メインのお出かけノートとしても十分使えるんじゃないの。
液晶面はグレアだけど指紋はつきにくい印象。

とは言えノングレアが好きなので防指紋ノングレア保護シートと、拡張ストレージとしてmicroSDを購入。
iPad2とほぼ同じ大きさ、厚さ、重さ。

なかなか軽く、持ち続けるにはちょっと重い、そんな感じ。
おすすめ。


祖父でリフレッシュモデルが安めで販売されていたので購入。
Lavie Wタブ TW710/T1Sのビジネスモデル型番みたい。
10.1インチでWUXGA、かつワコムの1024段デジタイザーペン搭載、更にOffice2013入りなのが決め手。

本体は大変薄くて持ちやすい。タッチの反応も良好。ペンもスムース。
動作はメール、オフィス、ブラウザ程度なら全く問題なし。
これキーボードとマウス買えば、メインのお出かけノートとしても十分使えるんじゃないの。
液晶面はグレアだけど指紋はつきにくい印象。


とは言えノングレアが好きなので防指紋ノングレア保護シートと、拡張ストレージとしてmicroSDを購入。
iPad2とほぼ同じ大きさ、厚さ、重さ。

なかなか軽く、持ち続けるにはちょっと重い、そんな感じ。
おすすめ。
ASUS GT730-SL-2GD3-BRK
2015/04/07 Tue [Edit]
ASUSのGT730搭載グラボ。

第一線から退いたPC、グラボだけ積み替えて省電力仕様に。
ついでにファンも交換して光らず静かに。
スペック的には必要十分。かつファンレスなので静か。
グラボだけで消費電力がかなり落ちたので、鼻毛鯖と入れ替えて録画鯖にしようかと思案中。


第一線から退いたPC、グラボだけ積み替えて省電力仕様に。
ついでにファンも交換して光らず静かに。
スペック的には必要十分。かつファンレスなので静か。
グラボだけで消費電力がかなり落ちたので、鼻毛鯖と入れ替えて録画鯖にしようかと思案中。
Wacom Intuos Comic CTH-680/S1
2015/02/12 Thu [Edit]
ワコムのペンタブ。

と、オプションのワイヤレスキット、ACK-40401。
ペンタブ買うの何年ぶりだろう。
どうせ買うならそこそこ大きめなのがいいなってことでMサイズ。
大きいけど薄いので収納は楽ちん。
ペンの感触とかよく分かんないですが使いやすいです。
指先タッチ入力にも対応してるようですが、誤反応することがあるのでOFFにしてます。
タッチ入力のON/OFFは切り替えスイッチがついてるので安心。
付属のソフトは使ってないのでわかりません・・・。
ワイヤレスキットの中身。

ワイヤレスユニット、USBレシーバー、バッテリーのセット。
裏蓋を開けて、所定の位置にバッテリーとワイヤレスユニットを差し込むだけ。

簡単。
電源スイッチのあるのがワイヤレスユニット部分。
その隣がUSBレシーバー収納部。
一番左がUSBケーブルの差込口。

USBケーブル差込口はmicroUSB接続で、有線接続時、またはワイヤレスのバッテリー充電時の両方で使用。
何故か差込口がめちゃ奥まっている・・・。
欠点はワイヤレスキットの充電が割とすぐ切れること。
そしてバッテリーを充電するにはペンタブ付属のUSB接続ケーブルを使う以外の方法がないので、ワイヤレス化したにも関わらずちょくちょく有線と同じ接続環境になってしまうこと。
更にペンタブ側はmicroUSBにもかかわらず、差込口が奥まっていてかつ薄く狭いので、おそらくペンタブ付属のケーブルしか使えないこと。

付属のUSBケーブルのコネクタ。薄い・・・。
今は価格改定があり、型番が"CTH-680/S3"になっているようです。

と、オプションのワイヤレスキット、ACK-40401。
ペンタブ買うの何年ぶりだろう。
どうせ買うならそこそこ大きめなのがいいなってことでMサイズ。
大きいけど薄いので収納は楽ちん。
ペンの感触とかよく分かんないですが使いやすいです。
指先タッチ入力にも対応してるようですが、誤反応することがあるのでOFFにしてます。
タッチ入力のON/OFFは切り替えスイッチがついてるので安心。
付属のソフトは使ってないのでわかりません・・・。
ワイヤレスキットの中身。

ワイヤレスユニット、USBレシーバー、バッテリーのセット。
裏蓋を開けて、所定の位置にバッテリーとワイヤレスユニットを差し込むだけ。


簡単。
電源スイッチのあるのがワイヤレスユニット部分。
その隣がUSBレシーバー収納部。
一番左がUSBケーブルの差込口。

USBケーブル差込口はmicroUSB接続で、有線接続時、またはワイヤレスのバッテリー充電時の両方で使用。
何故か差込口がめちゃ奥まっている・・・。
欠点はワイヤレスキットの充電が割とすぐ切れること。
そしてバッテリーを充電するにはペンタブ付属のUSB接続ケーブルを使う以外の方法がないので、ワイヤレス化したにも関わらずちょくちょく有線と同じ接続環境になってしまうこと。
更にペンタブ側はmicroUSBにもかかわらず、差込口が奥まっていてかつ薄く狭いので、おそらくペンタブ付属のケーブルしか使えないこと。

付属のUSBケーブルのコネクタ。薄い・・・。
今は価格改定があり、型番が"CTH-680/S3"になっているようです。
PC
2015/01/15 Thu [Edit]
約6年ぶりの自宅メインPC新調。

OS :Windows7 Professional 64bit
M/B :ASUS H97-PRO GAMER
CPU :Core i5 4690 3.5GHz
ファン:サイズ 虎徹 SCKTT-1000
MEM :CFD W3U1600HQ-8G (8GBx2)
VGA :ASUS GTX760-DC2OC-2GD5
SSD :Crucial MX100 CT512MX100SSD1
HDD:HGST Deskstar 0S03191 (移植)
光学 :Pioneer BDR-205BK (移植)
電源 :Seasonic G-650 SSR-650RM
ケース:Antec ThreeHundred TWO AB
フロントファン:サイズ 隼120PWM 1300rpm SY1225HB12M-P (x2)
今回もBTOショップで購入。前回と同じテイクワン様。
今まで使っていたものが内部丸見えで何かとLEDがペカペカ光る構成だったので、今回はできるだけ光らないように、かつエアフロー重視で、できるだけ静かになるようにしたつもり。
Win7のメインストリームサポートが終了というこのタイミングでWin7機を買うのもどうかと思ったんですが、Win8よりは馴染めるかなぁ、と。
5年後の延長サポート終了時に次OSへの乗り換えを考えます。
購入後、データ用のHDDとBDドライブを前PCから移植して、フロントファンを増設。
ちょっと吸気不足な気もするけど、隼120が低回転でも意外と風量ありそうなので様子見。
実際セットアップを進めていくと、M/BのUSB3.0コネクタが4口しか無いのがちょっと物足りなかったかな。
そしてグラボから若干のチリチリ音が・・・前PCのGTX285のコイル鳴きに比べれば静かなもんですけど。
データの移行はiTunes関係以外はつつがなく。
iTunesは移行そのものはできたんだけど、曲データの置き場所を変えたら関連付けが切れて、結局ライブラリに再登録し直すハメに。
曲のチェックマーク全部打ち直し&プレイリスト作成し直しの苦行でした。
なんかiTunesのデータ移行は毎回何かしら失敗してる気がするな。
前PCは不調ゆえの買い替えなんですが、不要部品外してWin7入れなおして、動作に問題がなければ再利用しようかと。
鼻毛鯖と置き換えて録画PCにしようかなぁ。

OS :Windows7 Professional 64bit
M/B :ASUS H97-PRO GAMER
CPU :Core i5 4690 3.5GHz
ファン:サイズ 虎徹 SCKTT-1000
MEM :CFD W3U1600HQ-8G (8GBx2)
VGA :ASUS GTX760-DC2OC-2GD5
SSD :Crucial MX100 CT512MX100SSD1
HDD:HGST Deskstar 0S03191 (移植)
光学 :Pioneer BDR-205BK (移植)
電源 :Seasonic G-650 SSR-650RM
ケース:Antec ThreeHundred TWO AB
フロントファン:サイズ 隼120PWM 1300rpm SY1225HB12M-P (x2)
今回もBTOショップで購入。前回と同じテイクワン様。
今まで使っていたものが内部丸見えで何かとLEDがペカペカ光る構成だったので、今回はできるだけ光らないように、かつエアフロー重視で、できるだけ静かになるようにしたつもり。
Win7のメインストリームサポートが終了というこのタイミングでWin7機を買うのもどうかと思ったんですが、Win8よりは馴染めるかなぁ、と。
5年後の延長サポート終了時に次OSへの乗り換えを考えます。
購入後、データ用のHDDとBDドライブを前PCから移植して、フロントファンを増設。
ちょっと吸気不足な気もするけど、隼120が低回転でも意外と風量ありそうなので様子見。
実際セットアップを進めていくと、M/BのUSB3.0コネクタが4口しか無いのがちょっと物足りなかったかな。
そしてグラボから若干のチリチリ音が・・・前PCのGTX285のコイル鳴きに比べれば静かなもんですけど。
データの移行はiTunes関係以外はつつがなく。
iTunesは移行そのものはできたんだけど、曲データの置き場所を変えたら関連付けが切れて、結局ライブラリに再登録し直すハメに。
曲のチェックマーク全部打ち直し&プレイリスト作成し直しの苦行でした。
なんかiTunesのデータ移行は毎回何かしら失敗してる気がするな。
前PCは不調ゆえの買い替えなんですが、不要部品外してWin7入れなおして、動作に問題がなければ再利用しようかと。
鼻毛鯖と置き換えて録画PCにしようかなぁ。
Logicool Bluetooth イルミネートキーボード K810
2014/12/29 Mon [Edit]
ロジクールのBT無線キーボード。

マルチペアリング対応で、ボタンひとつで3つまでの機器に切り替え接続が可能。
試しにiPhoneとiPadにそれぞれ接続してみましたが、本当にボタンを押すだけで、2,3秒程度のウェイトで接続先が切り替わります。
実際に端末を2台並べてキーボードを切り替えながら使うようなシチュエーションはあまり無いと思いますが、パッと繋がる感じはストレス無くて気持ちいい。
キー配列は日本語仕様ですが、iPhone/iPad等に接続すると英字キーボードとして認識されるため、一部キーが刻印通りでないのが残念。
iOS側の問題だと思うのでなんとかして欲しいところなんですが。
充電はmicroUSB。

大変薄くて軽いので持ち歩きやすい。
そしてキートップが光ります。

光りっぱなしではなく、少し放置するとふっと消え、手をかざすと再び点灯。
iPad、iPad miniとの大きさ比較。

iPadきちゃないな・・・。
打鍵感も悪くなく、見た目も高級感があり、使いやすいのでおすすめ。
あえて言うなら持ち歩き用のポーチ的なものを付けて欲しかった。


マルチペアリング対応で、ボタンひとつで3つまでの機器に切り替え接続が可能。
試しにiPhoneとiPadにそれぞれ接続してみましたが、本当にボタンを押すだけで、2,3秒程度のウェイトで接続先が切り替わります。
実際に端末を2台並べてキーボードを切り替えながら使うようなシチュエーションはあまり無いと思いますが、パッと繋がる感じはストレス無くて気持ちいい。
キー配列は日本語仕様ですが、iPhone/iPad等に接続すると英字キーボードとして認識されるため、一部キーが刻印通りでないのが残念。
iOS側の問題だと思うのでなんとかして欲しいところなんですが。
充電はmicroUSB。

大変薄くて軽いので持ち歩きやすい。
そしてキートップが光ります。

光りっぱなしではなく、少し放置するとふっと消え、手をかざすと再び点灯。
iPad、iPad miniとの大きさ比較。


iPadきちゃないな・・・。
打鍵感も悪くなく、見た目も高級感があり、使いやすいのでおすすめ。
あえて言うなら持ち歩き用のポーチ的なものを付けて欲しかった。